キックのAI分析
サッカーのキックをAI分析し、キックの上達に活用する。
「AIを利用した人体の骨格推定技術」を利用したキックの分析。これは、ビデオの人体の映像から骨格の動きをデータとして取得し活用するものです。医療分野では、従来から、高価な機材と専用の環境で行われてきた、骨格の動きを調べる検査です。これを、ビデオ映像から同様の結果を得るものです。当プロジェクトのリーダが、静岡大学の客員教授として行ってきた、医療分野での研究の成果を、サッカーのキック分析に応用したものです。キックの動作を、ビデオ映像から分析するものです。模範となるフォームとの比較、他の選手との比較、自分自身の過去との比較を可能にし、キックの上達に活用するものです。
ロング・キックの分析結果を例として紹介します。
システム操作説明
AI分析から分かった、ロング・キックの重要な要素
以下の5つの要素が、飛距離、キックの精度に大きくかかわっていることが分かりました。
1.軸足と地面との角度
助走の力をキックで利用する、また、蹴り足の適切な角度の確保の為に、重要です。

2.蹴り足と反対の腕の振り
蹴り足と反対の腕をしっかし振り、体を弓の様にしならせる事は、体の回転を利用する、また、体のバランスを保つ為に、重要です。


3.上半身の傾き
キックの瞬間、上半身と頭を、地面に対して垂直にし、一直線にする事は、ボールをしっかり見て正確なキックを蹴る、また、回転軸を地面に垂直に保ち、的確にボールに力を伝える為に、重要です。


4.ボールの蹴り位置
ロング・キックのキック時の足とボールの関係は、以下の3つが重要です。
1)ボールの蹴り位置: 下の部分
2)足の蹴り位置:足の甲の少し内側、固い部分
3)足の甲の角度:地面と水平

5.フォロースルー
フォロースルー(キック後の体の位置)を見ると、助走の力、踏み込みの力が、どの様に使われているか分かります。ボールに適切に力を伝える為に、キック後の体の位置は、ボールがあった位置より左(助走してきた方向)に保つ事が、重要です。

青線:模範、赤線:生徒
5つの要素の評価
システムで、5つの要素の評価を数値化し、レーダーチャートとして提示します。
1.軸足と地面との角度
2.蹴り足と反対の腕の振り
3.上半身の傾き
4.ボールの蹴り位置)
5.フォロースルー

“We want to contribute to the improvement of the soccer skills of children by using AI.”
AIを活用して子どもたちのサッカースキル向上に貢献したい。
Kick AI プロジェクト・リーダ
静岡大学 客員教授
山内 秀敏
ご興味のある方、ご質問のある方は、以下のフォームでお問い合わせください。